sachi LOG

認定NPO法人D×P(ディーピー)で広報・マーケ・ファンドレイジングをやりつつ、オカン業もやっている入谷佐知の日々のログです。ブランド経営コンサルタントの師匠の元で修行したのち、現職。

「自分の子どもは自分じゃないけど、同一化も成長にとって大事なのかも」と思ったけどやっぱ別人やわという話

私は、どちらかというと、父性が強いほうの母親なのかもしれない。娘と自分を似たものだと感じられない。娘は娘で、娘の人生があるし、娘の生き方がある。私は私で、私の人生があるし、私の生き方があるでしょ って思っちゃう。 だれかが語る娘への評価と自分への評価はつながらない。


ここまで読むと、「何を当たり前のことを」と思うかもしれない。でも、母たちは、うーんと唸るかもしれない。正論だけど、ちょっと違うぞと。そもそもお腹の中にいたときに、母子の境界線は見えづらかった。自分の食べたものは子どもをつたい、子どもが動けば自分のお腹がポコポコ動いた。一体だった。


「 自分の子ども=自分 」ではないよ!という言説をよく聞くし、私もそう思うんだけど。

 

でも最近、たくさんの母たちに出会い、あれこれ勉強するなかで考えが変わってきた。自分の子どもとの深い連なりを感じ取り、輪郭のないままボヤンと立っている「親的な存在」が、本当は「人の成長」にとって必要なのかもしれないと思うようになった。自分事のように、泣き、笑い、傷つき。子宮のように、全身を抱きしめる。そんな存在が要ったのかもしれない。

 

余談ですが、『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』という漫画がほんとに示唆に富んでるんだけど、そこに「母という概念」にすがる筆者像があって慄いた。

 

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

 

 (この本、「レズ風俗レポ」としての描写はあまりなくて、「さびしすぎて」の詳細を可能な限り言語化した稀有な作品です。生きるのがしんどい一人の女性が、「しんどさ」を言語化していく課程が凄まじかった。永田先生はすごい。そして、「母」への執着が、すごい…。。驚愕しました。。)

 

そんなことを考えていると、部屋をうろうろしている娘が目にうつったので、手招きして、抱きしめてみる。娘はにっこり笑いながら手を伸ばして寄ってきて、満足気に私を抱きしめ返す。私の背中を締めつけるほど強い腕力にぎょっとする。彼女の腕や足は日焼けして、うっすら筋肉が張っている。日中はひたすら園庭を走り回っているからだ。土の匂い。太陽の匂い。汗の匂い。彼女から感じるのは「全身で土の上で遊んできました!」と言わんばかりの躍動感だった。


抱きしめれば、彼女と私が同一のように感じられるかと思ったけど、感じたのは、娘という個体と私という個体がまったく別物であるということばかりだった。


「ごめん、私はもうあなたの子宮にはなれないや」と心の中で詫びた。そして、ウキウキする自分もいた。全然違う人生のひと2人(夫と娘)の成長を横で見られるなんて。特等席だ。そして、彼らの成長に負けるもんか。


精神的なものはよくわからない。親として何が正解かもよくわからない。でも、私自身が健康体で、娘をよく見て、たまに抱きしめていれば、それだけでいいのかもしれない と思った。


彼女と二人で台所に向かうと、kindle片手にお茶をすする夫がいたので、娘と二人で突撃して抱きしめた。

私たちは全く別の人生を歩む3人だ。

奇跡はこの瞬間に起きている。

 

https://www.instagram.com/p/BHI1OJTg115/

むすめと夕暮れの影あそび。一乗寺にある八百屋さんmusubi-yaさんにて。 #5歳児 #影あそび #影絵 #一乗寺 #八百屋さん #shadowgraph #shadow

なんでマラソン走ってご支援をいただけるのか、よくわからない

去年2015年の冬。D×Pの今井が「さっちん、おれはサハラを走るよ。」と言い出した。「若者支援をするためにサハラ砂漠マラソンの完走を目指してクラウドファンディングする!」と。
 
私には、どうしてもよくわかりませんでした。以前から「◯◯を支援するために、◯◯マラソンに挑戦します!」というサイトを見ても、なぜマラソンに挑戦することで支援金を集めることができるのか、なぜそれに応援を表明してくださるのかわからなくて。
 
2016年1月に、テラ・ルネッサンスの鬼丸さんと小田さんにお会いした席で、鬼丸さんが「やりましょう、サハラ砂漠マラソン!すごくいいじゃないですか!」とおっしゃった。私は、ずっとまえから思っていたことを、鬼丸さんに言ってみた。
 
「なんでマラソンを走って、支援をいただけるんでしょうか?その道理が、よくわからないんです」と。 
鬼丸さんは、私の不躾な質問に、はっきりとこう言った。
「さっちん。寄付は理屈じゃないんですよ。どれだけ心が動くかなんですよ。」と。
 
そして、3月に東京でお会いしたあるファンドレイザーの方に、私の疑問を伝えたら、丁寧にこう返してくださった。
 
「寄付の使い方は、誠実でなきゃいけない。理屈があい、道理があい、実績と成果が伴わないといけない。だから、さちさんほど倫理観の高いファンドレイザーは、それだけで素晴らしいです。でも、寄付の集め方は、道理からはずれていたり、全然違う文脈のほうが、より多くの人の関心をひき共感を集められる。『ほんま意味わからんわw』くらいのほうがいいんですよ(笑)」
 
 
そうなのかなあ。
私は、真面目すぎたのかな。
 
京都への新幹線のなかで、もう一度、今井紀明の過去記事を読み返した。プレゼン資料も全部読んだ。「Number」やスポーツ紙を買って、読んだ(←このあたりが真面目すぎるところ)私は新幹線のなかでこんなメモを書いた。
 
「あの大きなバッシングにあって潰されたひとが、いま、高校生の可能性を信じ、自分の可能性を信じ、途方も無い挑戦するってこと。その姿に心動かされる人がいるのかもしれない。その挑戦に応援することで、心が晴れ、パワーを受け取ることができるのかもしれない。やってみよう」
 
 
…そんな、こんなで。
  
  
6月にD×Pの理事長・今井紀明のサハラ砂漠マラソンチャレンジプロジェクトが立ち上がり、なんと現在、317万5千円のご支援を頂いています。このチャレンジにマスメディアのみなさまからも興味を示していただいています。でも、募集終了まで残り27日。あと182万5千円を達成しないといけません。
 
サハラ砂漠」を「7日間」も「走る」なんて、ほんとにいまだに尋常じゃないし頭おかしいと思うけど、その理屈じゃない挑戦を、私も応援している一人です。
  
よかったら、ご支援いただけたら嬉しいです!
  

camp-fire.jp


  
※あ、ちなみにサハラ砂漠マラソンプロジェクトへの支援は、「寄付」ではなく「支援金」という扱いになります!ちょっとややこしくてすみません(・_・;)

 

追記:

おかげさまでプロジェクト達成いたしました!ありがとうございました!> <

f:id:sachiiritani:20160920050852p:plain

 

 

いち高校生支援NPOが、最新のテクノロジー動向を知ることを大切にしている理由

同僚が2016.8.4-5にインテックス大阪で開催される「関西教育ICT展」に行くことになっています。新しい技術や、その技術の教育現場における最新の活用状況を知りにいこう!ということで、代表の今井だけでなく、現場を担当している川上も行くようです。

※私はインテ大阪がちょっと苦手(東京で言うと、東京ビックサイトみたいなとこです。だめなのこゆとこ…)なので行かないですが、この数年は新技術を知るためにニュースサイトや書籍をちまちま読んで、なるべく最新技術を学ぶようにしています。

 

認定NPO法人D×P(ディーピー)は、不登校発達障害、経済的困難などのしんどさを抱えた高校生を支援する団体。だからこそ、IT技術の発展を私たちが知ることは2つの意味でとても大切です。いち高校生支援NPOがなぜ?と思われるかもしれません。

 

PC

 

ひとつめは、IT技術の発展によるこれからの雇用と求められる人材像の変化を見据えるため。IT技術の発展によって、コンピューターやロボットに高校生や若者の仕事がさらに奪われていく可能性が高いからです。(「さらに」と書いたのは、既に技術発展によってなくなった仕事が出てきたから。例えばATMができたことによって、銀行の窓口に立つ高卒女子の雇用が減る…とかとか。)また海外の安く優秀な労働力との競争が激化する。ひとりの人に求められる能力や付加価値はさらに上がり、そして変化する。

 

8年前くらいに、ドラッガーの本とか、『ハイ・コンセプト』とか、『フリーエージェント社会の到来』あたりの書籍を読んで、当時「10年ほど前に技術革新と人材に求められる負荷価値の変化を予測していた人たちがいたんだ…!」ということに衝撃を受けていたのですが、およそ20年後の今日、いままさに、技術革新により「生きるのが難しい」世の中になっています。そして、それはこれからもさらに激化する。そのなかで変化のその先を見据えるために、私はなるべく知る機会を得るようにしています。それは、他のD×Pのメンバーも同じなんじゃないかなと。

 

発達障害を持っていたり、経済的に困窮している環境下だったり、様々な環境にいる若者が、環境に恵まれた人でさえも生きるのが難しい世の中を生きるために、どうしていったらいいんだろう?と常に考えています。(いろいろ調べるに、自分の頭で考えるための質の高い『教育プログラム』は、既に世の中にたくさんあるような気がする。であれば、どんな環境下にいる若者もそれらの機会を自然に得られるようにすることが、大切なような気がします。D×Pができることは、ものすごくたくさんあるんじゃないか。)

 

今日もインターン生が「ある二人の人が、専門性は別々なんだけど、テクノロジーの発展において、人に求められる価値は、自分の頭で考え/行動することだそれぞれの視点から話していた」というような話をしていて、みなさんそこに行き着くよなあ、と思いながら話を聞いていました。では、どんな環境下に生まれ育ち、どんな挫折を味わったとしても、「自分の頭で考え、行動でき、自分の人生を生きる」ところまでに誰しもが行き着くような社会の構造や仕組みをどうやってつくったらいいんだろう、必ずつくりたい、と思いながら。

----------

ふたつめは、テクノロジーの大きな発展によって、私達が持っているプログラムの届け方や情報の届け方が大きく変わる可能性があること。

 

「人が増えないと事業拡大しない」という事業構造が変化する。極端に言えば3Dのデジタル技術が発達して、世界にただ一人だけ素晴らしい講師がいれば、その講師の授業を全世界の子どもに届けることができるようになるかもしれないし(一人だけ、というのはさすがに言いすぎだけど、ライブで、生身の人から授業を受けているかのようになるだろう。)人工知能(AI)が発達して質高いカウンセリングを届けることができるようになるかもしれない。カウンセラー、ソーシャルワーカー、コーチ、社会福祉士…様々な専門的な支援が行き届くようになるかもしれません。

 

6月にこんな記事が出ていましたが、オンラインでユーザーとのやりとりを自動化する仕組み「ボット」は、今年にも大きく出て来そうな潮流で面白いです。D×Pの現場でも使えそう。

 

diamond.jp

 

以下は同じダイヤモンドの特集記事ですが、「機械がインテリジェントであることと、自律的であることとは別問題」という指摘が、面白い。でも、これからもそうなのかな。

diamond.jp

 

そんなわけで、引き続き同僚たちと技術動向を追っていきたいな、と思っています^^

 

学びとは、自分の頭で考え、自分で意志決定し、本当の自由を得るってことだ。

【本当の自由を得る】

 

むすめ「おべんきょう(文字の読み書きのこと)するの、めっちゃすき。」

わたし「好きなんだ」

むすめ「なんでかっていうたらな、わかるようになるからや。よめへんやろ、さいしょはな。おかあさんとおとうさんがえほんよんでくれるけど、でも、おかあさんは、ねちゃってよめへんときもあるやんか。」

わたし「そうだね、おかあさんうつらうつらしてよむもんなぁ」

むすめ「ほんとにそのことばがかいてあるかどうかわからへんやろ」

わたし「そうだね、おかあさんたまに絵本読みながら、寝言言うもんなぁ…」

むすめ「そうや。じぶんでよめればほんとのことばがよめるやろ」

 

 そうだね。学習ってそうだよね。世の中の色んな嘘を、見抜けるようになるってことだ。自分の頭で考えて、自分で意志決定できるようになるってことだ。本当の自由を得られるようになるってことだ。 

 

むすめ「でもおかあさんにえほんよんでもらうんもすき」

わたし「そうなの」

むすめ「そうや。どっちもすき。おかあさんといっしょやからな」 

 

そうだね。一緒に笑って一緒に楽しむ時間は、自分の足で立つための、大切な時間だよね。 (写真はこないだ2人で書いた文字しりとり) f:id:sachiiritani:20160628121402j:plain

パートナーシップに関する2つの質問と私の答え。

この間、8回目の結婚記念日がありました。
 
「ひとつの”やらかし"でこれまで積み重ねた信頼がゼロになる」とパートナーに思われるようなコミュニケーションをしてないか?
   
ということと
  
相手のあり方や言動に違和感があったとき「疲れてるのかもな、しかたない」と思考停止して、コミュニケーションするのをやめてないか?
 
の2つについて問いかけながらパートナーとの日々を過ごすことが、去年の私の隠れテーマだったんですが。振り返ってみると、結論、どっちもしてないやーと思った。
 
なぜかというと、前提として私には「オットを諦めたりしないぞ〜」というスタンスがあるから。「彼を諦めたりしない」という私のスタンスは彼にちゃんと伝わっているという確信があって。そして、彼を諦めたりしないから、コミュニケーションを諦めることだってしない。
 
それは、彼がこの長年変わらず、「さちを諦めたりしないよ〜」というスタンスでいるからこそ、私もそうなれたのだと思っています。私の人生史上、家庭がここまで安心できるスペースであるというのは初めてのことで(それは別に親のせいじゃないです、私のせい)、戸惑いもありますが、彼と一緒に暮らすことを選んでよかったなぁと思う日々です。
 
あともう一つ思うのは、この世から「結婚制度」というものはなくなって、色んな人と色んなパートナーシップを築ける機会があるといいのにな…と思う日々です。その意味で男女問わず結婚したいひとがたくさんいます。私と結婚したい人いませんかね。
 
(以下画像はほんとにどうでもいい、記念日当日の私と彼のLINEでのやり取り。)

f:id:sachiiritani:20160525130345j:plain

 

私は、誰か大切な友人が結婚したときは、この2冊を送っています。

 

 坂之上洋子さんの言葉たちにグッとつかまれつつ(内向的/陰的に)

結婚のずっと前

結婚のずっと前

 

 

こまさんと小室さんの超現実的トークで計画をたてる(外交的/陽的に)

 

この陰と陽な2冊をセットで読むのを密かにおすすめしています。